系統用蓄電池について
太陽光発電システムと系統用蓄電池は相性がよく、捨てていた電力を蓄電池に貯めておくという新たな方法が重要視されています。
さらに旧FIT制度に代わって国が推進しているFIP制度(再生可能エネルギーの発電事業者に対して、売電収入に加えて一定の補助金が支払われる制度)を利用して電力を売り買いする、新たなビジネスモデルも注目されています。
このFIP制度では、発電事業者は市場価格の変動に応じて発電量を調整する必要がありますが、大容量蓄電池を併用することで、余剰電力を蓄えたり不足分を補ったりすることができます。
株式会社リネットは、法人向け自家消費型太陽光発電のノウハウを活かし、EPC事業者及びPPA仲介者として、補助金申請の書類作成も含め、お客様の保有する土地・設備の付加価値創出をワンストップで提案いたします。
企業の投資メリット
系統用蓄電池を使って投資を行う際、売買のタイミングで安定的な収益が見込まれ、企業には以下のような投資メリットがあります。
ビジネスモデルポイント
- 電力コストの削減
蓄電池を活用して電力料金が高い時間帯の使用を抑え、安価な時間帯に充電することで、電力コストを削減できます。 - 自家消費率の向上及び余剰電力の活用
太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを蓄電し、夜間や曇天時に使用することで自家消費率を高められます。また、余剰電力を貯めておき、必要なときに利用できます。 - BCP(事業継続計画)強化
災害や停電時に蓄電池を活用することで、重要な設備やシステムを維持し、事業の継続性を確保できます。 - 収益機会の創出
系統用蓄電池を活用して電力需給調整市場に参加することで、収益を得られます。電力が高騰している時間帯に蓄電池から電力を供給し、電力市場での売却益を得ることが可能です。 - 電力安定供給の確保
蓄電池を活用することで、電力需要と供給のバランスを取り、地域や国全体の電力安定性に寄与できます。 - 環境・社会的評価の向上
環境配慮型のエネルギー管理を行うことで、企業のESG(環境・社会・ガバナンス)評価が向上し、投資家や顧客からの信頼を高められます。
接続検討申込書作成サービス
当社は、太陽光事業に関する知識を活かし、系統用蓄電池の『電力申請代行』を行っています。
株式会社リネットは、太陽光発電、系統用蓄電池に関わる様々なサービスの経験を有しており、以下の特長があります。
- 特別高圧、高圧での接続検討申込書作成が可能。
- 系統用蓄電池に様々な業務経験を有し、蓄電池の仕様・特性を踏まえた資料作成が可能。
- メーカー毎に規定される建設・保守用スペースや消防法に基づく保有空地などを踏まえたレイアウト検討が可能。
- 長期脱炭素電源オークションで求められる要件を考慮した、接続検討申込書作成が可能。
その他関連サービス
以下についても、電力系統技術をもとに、ご支援可能となっております。詳細はお問い合わせください。
系統連系申込
接続検討の回答内容を踏まえた契約申込書類を作成します。接続検討申込書から変更点がある場合、接続検討をやり直す必要があるか等のご相談にも応じます。
技術協議
接続検討回答書で求められる事業者が実施する対策(電圧調整対策、事故電流対策、ケーブル残留電荷対策、電流零ミス現象対策、高調波対策、絶縁協調(雷サージ対策等)、保護協調など)について、専門技術を用いご支援いたします。
事業に関するお問い合わせ・お見積依頼は
03-6228-7508
10:00~18:30(土日祝休業)